こまつな【小松菜】の語源・由来

【意味】
アブラナ科の一年生または二年生葉菜。在来種のカブから出たとされる。東京都江戸川区小松川付近から多く産出したからいう。葉は楕円形で繊維は少ない。寒さに強く、冬季に収穫できる。煮物や炒め物または漬物とする。ウグイスナ。

【語源・由来】
「小松菜」は、現在の東京都江戸川区小松川付近で栽培されはじめたことから名付けられたとされる。また、将軍吉宗(綱吉の説もあり)に献上され、その時にこの地名から「小松菜」と名づけられたともいわれる。
「小松菜」の別名ウグイスナは、3~4月に出荷されることから、「ウグイスの鳴くころ」の意が由来。

スポンサーリンク
スポンサーリンク