チンゲンサイ【青梗菜】の語源・由来
【意味】 (中国語)中国野菜の一品種。パクチョイのうち、葉柄が緑色になるもの。 【語源・由来】 「チンゲンサイ」は、中国野菜で、中国読み「チンコンツァイ」から。「青梗」は、緑色の茎の意。日本には、1970年代、日中国交正…
【意味】 (中国語)中国野菜の一品種。パクチョイのうち、葉柄が緑色になるもの。 【語源・由来】 「チンゲンサイ」は、中国野菜で、中国読み「チンコンツァイ」から。「青梗」は、緑色の茎の意。日本には、1970年代、日中国交正…
【意味】 ①メキシコ北部、アメリカ合衆国に隣接するチワワ州の州都。商・工・鉱業都市。チワワ-太平洋鉄道の起点。人口95万。 ②イヌの一品種。体重3キログラムほどで、最小の品種。普通短毛で、耳と目が大きく、体色はさまざま。…
【意味】 男の髪の結い方。江戸中期以降、額髪を広く剃りあげ、髻(もとどり)を前面に向けてまげた小さい髷。のち男髷の汎称。 【語源・由来】 「チョン」は髷が「ゝ(ちょん)」の形に似ている所からという。明治以前に男性が結った…
【意味】 ①まがって委縮した手。 ②相手の腕や手をののしっていう語。 ③猫などが前の片足で物をかき寄せること。 ④横合いから干渉すること。 【語源・由来】 「ちょっかい」は、猫が一方の前足で物を掻き寄せるような所作をする…
【意味】 カカオの種子を煎って砕いてペースト状にしたものをベースに、カカオ脂・砂糖・香料などを加えて練り固めた菓子。また、これを水や牛乳で溶かした飲料。ショコラ。 【語源・由来】 「チョコレート」は、メキシコ先住民が、カ…
【意味】 こざかしいこと。なまいきなこと。こりこう。 【語源・由来】 「ちょこざい」の「ちょこ」は、「ちょこちょこ」と同じ擬態語。ちょっとした才能しか持っていない意で、侮蔑を含意する。こなまいきの口頭語的表現。
【意味】 事件を起こす一番もとになった者。発頭人。首謀者。 【語源・由来】 「張本人」は、事件のもと、おこり、原因、根本の意の「張本」+「人」から成る語。事件を起こす一番もとになった者の意で、「張本人」というようになった…
【意味】 同類のものよりも、けた違いに大きいこと。 【語源・由来】 「超弩級」は、弩級艦を超える超大型の戦艦の意で、1906年にイギリスが建造した戦艦「ドレッドノート」が由来。「ドレッドノート(dreadnought)」…
【意味】 (唐音)照明具の一つ。紙張の火袋の中に蝋燭を立てる。古く籠提灯だったが、16世紀末の天正・文禄頃に伸縮自在な構造の箱提灯があらわれた。現在では蝋燭の代わりに電球を用いることもある。形状・用途により、盆提灯・弓張…
【意味】 ①特別にかわいがられる子供。 ②時流に乗ってもてはやされる人。 【語源・由来】 「寵児」の「寵」は、龍を囲いで大切に養うさまを表す字で、めでいつくしむこと、気に入ること、かわいがることの意。このことから、特別に…