チョウザメ【蝶鮫】の語源・由来

【意味】
チョウザメ化の硬骨魚。全長1.5メートルに達し、体は円筒形、吻は鋭く突出し、その下面に4本のひげをもつ。体側に5列の骨板がある。体は灰青色で、腹部は淡色。卵の塩漬はキャビアとして珍重。日本ではかつて北日本の海に産し、産卵期に北海道の石狩川・天塩川を遡ったが、現在はほとんど見られない。広義にはチョウザメ科魚類の総称。

【語源・由来】
「チョウザメ」は、軟骨魚のサメとは別種で硬骨魚。形がサメに似、体表に硬くてひし形の鱗が縦に五列並んでいる、その鱗が腸の形をしていることから名付けられた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク