【意味】
物事が行き詰まり、身動きのとれないさま。どうにもこうにも。例 借金が増えすぎて二進も三進も行かない。
【語源・由来】
そろばんの割り算から出た語で、計算のやりくりのこと。「にっち」は「二進」で2÷2、「さっち」は「三進」で3÷3。ともに割り切れるところから、計算のやりくりがつくことをいう。それが「二進も三進も行かない」と否定形になると、割り切れない、つまりやりくりができない意になる。
【意味】
物事が行き詰まり、身動きのとれないさま。どうにもこうにも。例 借金が増えすぎて二進も三進も行かない。
【語源・由来】
そろばんの割り算から出た語で、計算のやりくりのこと。「にっち」は「二進」で2÷2、「さっち」は「三進」で3÷3。ともに割り切れるところから、計算のやりくりがつくことをいう。それが「二進も三進も行かない」と否定形になると、割り切れない、つまりやりくりができない意になる。