【意味】
①人形。でく。くぐつ。
②役に立たない人。また、機転が利かない人をののしっていう語。
【語源・由来】
「木偶の坊」の「木偶」は、平安時代の「くぐつ」という木彫りの人形、操り人形のこと。転じて、役に立たない人のことをいい、侮蔑の意を表す接尾語「坊」を付けて「木偶の坊」と書く。
て行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
①人形。でく。くぐつ。
②役に立たない人。また、機転が利かない人をののしっていう語。
【語源・由来】
「木偶の坊」の「木偶」は、平安時代の「くぐつ」という木彫りの人形、操り人形のこと。転じて、役に立たない人のことをいい、侮蔑の意を表す接尾語「坊」を付けて「木偶の坊」と書く。