ところてん【心太】の語源・由来

【意味】
天草を煮て溶かし、冷やし固めて線状に押し出した食品。

【語源・由来】
天草及び、天草で作った食品を古くは「心太(こころぶと)」といった。これが室町時代に「こころてい」とも読まれるようになり。さらに「こころてん」、「ところてん」と変化していったと考えられている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。