じかん【時間】の語源・由来

「時間」という言葉は、英語の「time」を日本語に訳すために生まれました。

明治時代の初めには、この概念を表現するために「時」や「時刻」といった言葉が用いられていましたが、明治初期に「哲学字彙」という文献で「time」の日本語訳として「時間」という言葉が掲載されました。

興味深いことに、当初「時間」は「space」つまり「空間」の訳語として使われることもあったり、またtimeとspaceの両方を意味する言葉としても使われたりしていました。

しかし、時間が経つにつれ、「時間」は「time」の訳語として一般的に受け入れられるようになり、現在のように「ある時刻から他の時刻までの隔たり」という意味で広く使われるようになりました。

じかん【時間】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「時間」という言葉の起源や意味の進化をカンタンにまとめます。
属性 詳細
対象の言葉 時間
起源 「time」の日本語訳として
明治時代初めの表現
  • 時刻
初出文献 哲学字彙
当初の他の用途 「space」(空間)の訳語、またはtimeとspaceの両方を指す言葉
現在の定義 ある時刻から他の時刻までの隔たり

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。