【意味】
古く茅の葉で巻いたからいう。端午の節句に食べる糯米粉・粳米粉・葛粉などで作った餅。長円錐形に固めて笹や真菰(まこも)などの葉で巻き、藺草で縛って蒸したもの。中国では汨羅に投身した屈原の忌引が5月5日なので、その姉が弟を弔うために、当日餅を江に投じて祀ったのに始まるという。
【語源・由来】
「ちまき」は、中国から伝来したもので、奈良時代には伝わっていたとされる。平安時代には宮中行事として、端午の節句にちまきが用いられていた。「ちまき」という名称は、古くは「茅(ちがや)」の葉で巻いたことから名付けられた。