ちゃわん【茶碗】の語源・由来

【意味】
①茶を飲みまたは飯を食べ、その他飲食用に使う陶磁器。
②陶磁器。
③茶碗盛りの略。

【語源・由来】
「茶碗」は、茶を喫するために中国で生まれ、奈良時代から平安時代をかけて茶とともに日本に伝わった。元々は「茶碗」は茶を飲むための陶磁器の碗を指したが、近世以前には磁器の総称として用いた。現在では、主に飯を盛るための器を指し、茶を飲むための茶碗を「湯飲み茶碗」という。

スポンサーリンク
スポンサーリンク