だんちょうのおもい【断腸の思い】の語源・由来

【意味】
腸がちぎれるほどの悲しみ。

【語源・由来】
『世説新語』黜免の故事から。古代中国晋の桓温が蜀に攻め入ろうとして船で三峡を通った時、従者が猿の子供を捕まえた。その様子を見ていた母猿は悲しみ泣きながら百余里も後を追ってきたが、ついに船に飛び乗ってそのままもだえ死んでしまった。その腹を割いてみると、はらわたはずたずたにちぎれていた。
「断腸」は、はらわたを断ち切る意で、「断腸の思い」で、きわめて悲しく苦しいことをいう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク