たたき【三和土】の語源・由来

【意味】
「敲き土」の略。

【語源・由来】
「三和土」は、現在では単に、コンクリートで固めた土間をいうが、古くは花崗岩が風化してできた敲き土に石灰・苦汁(にがじる)などを加えて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間のことをいった。漢字の「三和土」は、三種類の材料をまぜ合わせる意からの当て字。「たたき」や「三和土」は、江戸時代から見られる語。

スポンサーリンク
スポンサーリンク