ちょうさんぼし【朝三暮四】の語源・由来

【意味】
①目前の違いにばかりこだわって、同じ結果となるのに気が付かないこと。朝四暮三。
②口先でうまく人をだますこと。
③生計。くらし。

【語源・由来】
「列子(黄帝)」や「荘子(斉物論)」に見られる故事から。春秋時代、宋の狙公(そこう)が、手飼いの猿にトチの実を与えるのに、朝に三つ、暮れに四つとしたところ猿たちは少ないと怒り、朝に四つ暮れに三つとしたら大いに喜んだという故事から。結果は同じなのに、目前の違いにこだわること、また、そのようにしてうまく人をだますことをいう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク