チェロの語源・由来

【意味】
バイオリン属の弦楽器。大形で、バイオリンの約2倍の長さがあり、椅子に掛け両膝の間に胴体を抱いて演奏する。4弦で、深くてつやのある音色を発し、独奏・室内楽・管弦楽などに重用。セロ。

【語源・由来】
「チェロ」は、英語の「Cello」からで、「Cello」は、イタリア語の「Violoncello」から。現在のコントラバスの基になる、大きなヴィオラの意の「Violone(「Viola」+接尾辞「one」)」があり、「小さい」の意の接尾辞「cell」が付き、小さいViolone(小さな大きなヴィオラ)の意の「Violoncello」になった。「Violoncello」が英語に入り、略され「cello」となり、日本でもチェロと呼ばれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク