ちょうちん【提灯】の語源・由来

提灯は、古くからの日本の照明具で、紙でできた火袋の中に蝋燭を立てて使用するものです。

16世紀末頃、それまでの籠提灯から伸縮自在な箱提灯が登場しました。

現代では、伝統的な蝋燭の代わりに電球を使用することも増えてきています。

この「提灯」という名前は、文字通り「手に提げて歩く灯」を意味しています。

そして「ちょうちん」という読み方は、室町時代に禅家により普及したもので、これは唐音です。

初期の提灯は「挑灯」と書き表されていました。

これは木枠に紙を張り、吊り下げる形の照明具を指していました。

この「挑」という字は「かかげる」という意味を持ちます。

そして、時間が経つにつれ、籠の形をした提灯に紙が張られ、携行しやすいように取っ手が付けられた形、すなわち籠挑灯が登場しました。

要するに、提灯の名前や形状は、その使用方法や機能に基づいて進化してきたのです。

ちょうちん【提灯】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
名称 提灯(ちょうちん)
定義 紙でできた火袋の中に蝋燭を立てて使用する照明具
語源・名前の由来 「手に提げて歩く灯」を意味し、初期は「挑灯」と書かれていた
読み方の起源 室町時代の禅家により「ちょうちん」という唐音での読みが普及
進化 16世紀末頃に伸縮自在な箱提灯が登場、現代では電球使用のものも増加
初期の形状 木枠に紙を張り、吊り下げる形状
「挑」の意味 「かかげる」
籠挑灯 篭の形をした提灯で、紙が張られ、携行しやすいように取っ手が付けられた形
総評 提灯の名前や形状は、その使用方法や機能に基づいて進化してきた

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。