【意味】
(唐音)照明具の一つ。紙張の火袋の中に蝋燭を立てる。古く籠提灯だったが、16世紀末の天正・文禄頃に伸縮自在な構造の箱提灯があらわれた。現在では蝋燭の代わりに電球を用いることもある。形状・用途により、盆提灯・弓張提灯など種類が多い。挑灯。
【語源・由来】
「提灯」は、「手に提げて歩く灯」の意からの名。「ちょうちん」は唐音で、室町時代に禅家によって普及した。古くは、「挑灯」と書き、木枠に紙を張り、吊灯篭のように一か所に掲げ置いたものだった。のちに、籠に紙を張り、携行用の取っ手を付けた籠挑灯になった。「挑」はかかげるという意味。