ゆきひらなべ【行平鍋】の語源・由来
【意味】 陶製の平鍋の一つ。取っ手・ふた・注ぎ口がある。 【語源・由来】 平安時代の歌人、在原業平(ありわらのなりひら)の兄である行平(ゆきひら)が、須磨で海女に潮を汲ませて塩を焼いたという故事にちなんでの名。
【意味】 陶製の平鍋の一つ。取っ手・ふた・注ぎ口がある。 【語源・由来】 平安時代の歌人、在原業平(ありわらのなりひら)の兄である行平(ゆきひら)が、須磨で海女に潮を汲ませて塩を焼いたという故事にちなんでの名。
【意味】 染色の様式の一つ。多くの色を用いて、写実的に染め上げる。 【語源・由来】 江戸中期に京都で活躍した染め物絵師、宮崎友禅斎に由来する。友禅の描く扇絵は人気があり、その扇絵の画風を小袖の文様に応用して染色したのが始…
【意味】 勘に頼って決めること。当てずっぽう。 【語源・由来】 戦国時代の武将、山本勘助の名からとの説がある。山本勘助は武田信玄の参謀として活躍し、軍略にたけていたといわれる。また、山師の勘の略とする説がある。
【意味】 むこうずね。また、強い人の弱点。 【語源・由来】 向こう脛の骨が、他所に比べて比較的表面に近いところにあり、武蔵坊弁慶ほどの豪傑でも向こう脛を強く打つと、痛さのあまりに泣くということから。
【意味】 文の区切りを間違えること。 【語源・由来】 「弁慶が、なぎなたを」というべきところを「弁慶がな、ぎなたを」と誤読してしまうという話から。「ぎなた読み」ともいう。
【意味】 ばかげていること。また、程度がはなはだしいこと。人を罵っていう語。べらぼうめ。 【語源・由来】 江戸時代の見世物で評判になった奇人の名「便乱坊」、または「可坊」からとされる。「箆棒」と書くが当て字。
【意味】 熊野産の木炭。産女樫を材料とする。 【語源・由来】 江戸時代に、紀州(和歌山県)田辺の備後屋長右衛門がはじめてつくったことから。「びんちょうたん」とも読む。
【意味】 水死体。溺死者。 【語源・由来】 江戸時代、享保年間の力士「成瀬川土左衛門」が、色白で相当太っていたため、溺死して膨れ上がった水死体をふざけて「土左衛門のようだ」と、たとえて言っていたものが定着していったとされ…
【意味】 のぞき魔。また、変態のこと。 【語源・由来】 湯のぞきの常習者であった植木職人池田亀太郎のあだ名「出っ歯の亀太郎」の略。明治時代、出っ歯でのぞきの常習犯だった池田亀太郎が殺人事件を起こして、大きく報じられたこと…
【意味】 女性にもてる、柔弱な男性。 【語源・由来】 江戸時代の戯作者、為永春水作の人情本「春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)」の主人公「唐琴屋丹次郎(からことやたんじろう)」の名に由来する。明治時代までは、二枚目の…