おに【鬼】の語源・由来

【意味】
①天つ神に対して、地上などの悪神。邪神。
②伝説上の山男、巨人や異種族のもの。
③死者の霊魂。亡霊。
④恐ろしい形をして人にたたりをする怪物。もののけ。
⑤想像上の怪物。仏教の影響で、餓鬼・地獄の青鬼・赤鬼があり、美男・美女に化け、音楽・双六・詩歌などに優れたものとして人間世界にあらわれる。後に陰陽道の影響で、人身に、牛の角や虎の牙を持ち、裸で虎の皮のふんどしをしめた形をとる。怪力で性質は洗い。
⑥鬼のような人。
⑴非常に勇猛な人。
⑵あることに精魂を傾ける人。
⑶無慈悲な人。借金取り。債鬼。
⑷鬼ごっこなどで、人をつかまえる役。
⑦貴人の飲食物の毒見役。おにやく。

【語源・由来】
暗闇を意味する「隠(いに)」が語源で、姿が見えない意からという。「鬼」という漢字は、中国で「魂が体を離れてさ迷う姿」を意味していた。「おに」と読まれるうようになったのは平安時代から。

スポンサーリンク
スポンサーリンク