しょうぎ【将棋・象棋・象戯】の語源・由来

【意味】
二人で将棋盤上に配置した駒を交互に動かして闘わせ、相手の王将を動けない状態(詰み)にしたものを勝ちとする遊戯。インドのチャトランガが起源とされる。日本には遅くとも平安時代までに伝来した、大将棋・中将棋・小将棋などがあり、現今の将棋は、小将棋に中将棋の飛車・角行を加えたものから発達。相手から取った駒を自軍で使えるのが特徴。本将棋。

【語源・由来】
将棋の起源は、古代インドのチャトランガであるとされる。チャトランガは、西洋ではチェスに、中国ではシャンチー(象棋)に、朝鮮半島ではチャンギ(將棋)になり、日本へは中国経由で伝わった。そのため、名称も中国の影響を受け、中国語の「象棋・象戯」を音読した「しょうぎ」を用い、「将棋」の漢字を当てた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク