ごめんなさい【御免なさい】 の語源・由来

「ごめんなさい」という表現は、日本語の中で謝罪の際や許しを求めるときに使われる言葉として広く知られています。

この言葉の背景を理解するためには、その成り立ちや変遷を見ていくと興味深いです。

まず、「ごめん」という部分は、「免」という文字に「御」という尊敬を示す接頭語が付いたものです。

「免」には許す、という意味があります。

そしてこの「御」は、尊敬の意味を込めて言葉に付けられることが多いです。

このため、元々の「ごめん」という言葉の意味は、許す人を敬う、というものでした。

しかし、言葉や表現は時代と共に変化します。

室町時代の前期になると、「ごめん」という言葉は、単に許す人を敬うというだけでなく、許しを求めたり、自分の非を認めて謝罪するときの言葉としても使われるようになりました。

そして、「なさい」の部分は、動詞「する」の尊敬語「なさる」の命令形です。

この「なさい」を付けることで、「ごめん」という言葉により強い謝罪や要請のニュアンスが加わったのです。

さらに、言葉としての変遷をたどると、「ごめんあれ」や「ごめんなされ」といった表現から「ごめんなさい」という形に変化していったことがわかります。

最後に、言葉は使い方や状況に応じて短縮されることもあります。

「ごめんなさい」もその例外ではなく、「ごめん」と略して使われることもよくあります。

このように、「ごめんなさい」という表現は、その成り立ちや変遷を知ることで、日本語の豊かな歴史や文化を感じることができます。

【御免なさい】 の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「ごめんなさい」の背景や成り立ち、変遷の要点をカンタンにまとめます。
項目 説明
基本概念 謝罪や許しを求めるときの日本語表現
「ごめん」の由来 「免」(許す) + 「御」(尊敬の接頭語) → 許す人を敬う
時代的変化 室町時代前期: 許しを求める・謝罪の言葉としても使用
「なさい」の由来 「する」の尊敬語「なさる」の命令形
変遷の具体例 「ごめんあれ」→「ごめんなされ」→「ごめんなさい」
短縮形 「ごめん」としても使用される

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。