ごめんなさい【御免なさい】 の語源・由来

【意味】
謝罪したり、許しを請うたりする時のことば。

【語源・由来】
「ごめん」は、許す意味の「免」に尊敬の意味を表す接頭語「御」がついた言葉。下に命令形(「なさい」は「する」の尊敬語「なさる」の命令形)を伴い、断りや詫びの意で用いられる。本来は、許す人を敬う言い方として用いられたが、室町前期には許しを求める言い方で、相手の寛容を望んだり自分の無礼を詫びる表現になっていった。「ごめんあれ」「ごめんなされ」の形から「ごめんなさい」に変化した。「ごめん」と略して使うこともある。

スポンサーリンク
スポンサーリンク