おしきせ【お仕着せ】の語源・由来

【意味】
上からあてがわれた、形式通りのもの。

【語源・由来】
もとは、文字通りお上や商家のご主人から奉公人に「与えられた衣服」のことをいった。つまり、官給品やユニフォームのこと。そこから、一般に型通りの味気ないものを指すようになった。江戸時代頃から見られる語で、接頭語「お」を伴なわない「仕着せ」「為着せ」といった形で使われた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク