【意味】
色違いの四角形を交互に並べた碁盤目状の模様。
【語源・由来】
江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松がこの模様の袴をつけていたことから。ほかにも歌舞伎「勧進帳」に用いられた「弁慶縞」、松本幸四郎(屋号は高麗屋)の用いた合羽から広まった「高麗屋縞」などがある。
い行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
色違いの四角形を交互に並べた碁盤目状の模様。
【語源・由来】
江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松がこの模様の袴をつけていたことから。ほかにも歌舞伎「勧進帳」に用いられた「弁慶縞」、松本幸四郎(屋号は高麗屋)の用いた合羽から広まった「高麗屋縞」などがある。