つまようじ【爪楊枝】の語源・由来

【意味】
歯の間に挟まったものを取り除いたり、食べ物を突き刺したりするための小形の楊枝。こようじ。

【語源・由来】
「楊枝」は奈良時代に仏教と共に、インドから中国朝鮮半島を経由して日本に伝わったもの。その頃は「歯木」と呼ばれ、木の枝の一端を噛んで毛筆の毛先状にしたものだった。「歯木」は、インドではニームの木の枝を用い、お釈迦様が弟子達に歯を清潔にするために歯木を使うよう教えたといわれる。中国にはこの木がなかったため、楊柳を用いたことから、「楊枝」になった。最初は僧侶に、平安時代には一部上流社会に、江戸時代には、房楊枝と呼ばれ庶民に普及した。
「爪楊枝」は、枝の一方を房状にし、もう一方の先を鋭くしたもので、先を鋭くした方を爪先の代わりに使ったことからこの名になった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク