【意味】
①十二支の第7.うま。
②午(うま)の刻。昼の12時。
③南。
【語源・由来】
「午(ご)」は、「うま」とも読み、十二支のひとつ。「杵(きね)」の原字で、上下に交差し餅をつく杵を描いたもの。草木の成長が終わり、衰え始めた状態を表しているとされる。十二支の中間を「午」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるためだが、順番や選ばれた理由は未詳。
【意味】
①十二支の第7.うま。
②午(うま)の刻。昼の12時。
③南。
【語源・由来】
「午(ご)」は、「うま」とも読み、十二支のひとつ。「杵(きね)」の原字で、上下に交差し餅をつく杵を描いたもの。草木の成長が終わり、衰え始めた状態を表しているとされる。十二支の中間を「午」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるためだが、順番や選ばれた理由は未詳。