せきのやま【関の山】の語源・由来

【意味】
成し得る限度。精いっぱい。

【語源・由来】
「関」とは三重県亀山市の旧関町のこと、「山」とは山車(だし)のこと。
関町で行われる関宿祇園夏まつりに出される山は、とても立派なものであったことから、関町の山以上に豪華で贅沢な山は作れないといわれるようになり、精いっぱいの限度をいうようになった。
また、祭りでは、大きな山車が道をふさいでしまうため、これ以上通ることができないさまを表した語として「関の山」といわれたという説もある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。