せんりゅう【川柳】の語源・由来

【意味】
諷刺や滑稽を特徴とする、五七五の十七字の短詩。

【語源・由来】
俳諧の前句付けから独立したもので、江戸時代中期に盛んになり、点者(連歌・俳諧などを評価して点をつける人)として代表的存在の柄井川柳の名から。柄井川柳の選句は「川柳点」と呼ばれ、これを略して「川柳」と呼ばれるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。