ぐっすりの語源・由来

【意味】
①物事を十分にするさま。
②深く眠っているさま。

【語源・由来】
「ぐっすり」は、擬態語で、元々は、「完全に」「すっかり」という意味だった。江戸時代の「黄表紙・即席耳学問」に、「人も知る金持となりしを、ぐっすり息子に譲り」とあることから、江戸時代からすでに用いられていた言葉。のちに「十分に」という意味が派生したと考えられる。「一晩ぐっすり眠る」という意の「have a good nigh’t sleep」から、「good sleep」が語源とする説は誤り。

スポンサーリンク
スポンサーリンク