しのつくあめ【篠突く雨】の語源・由来

【意味】
篠をたばねて突きおろすように激しく降る雨。

【語源・由来】
「篠突く雨」の「篠」は、細くて群がり生える小さい竹。篠竹のこと。「篠突く」は、篠竹を束ねて突き落とすように激しく飛んでくるさまをいう。激しく降る雨が、篠竹を束ねたものが落ちてくるようであることから、「篠突く雨」といい表すようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク