しらをきる【白を切る】の語源・由来

【意味】
知っていて知らないふりをする。

【語源・由来】
「しら」は「知らぬ」の略で、「白」は当て字とも、「しらじらしい(白々しい)」の「しら」、「真面目」や「ありのまま」の「しら」からともいわれる。 「切る」は、「たんかを切る」「見得を切る」などと同じで、目立つような口ぶりや態度をする意味。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。