うたかた【泡沫】の語源・由来

【意味】
水の上に浮かぶ泡(あわ)。多くはかなく消えやすいことのたとえに使う。みなわ。

【語源・由来】
「うたかた」の語源には、水面に浮く玉の形のという意味で「うくたまかた(浮玉形)」が転じたという説、「うきてえがたきもの(浮きて得がたきもの)」の略であるという説、「わがた(輪型)」の「わ」の延音「うた」、「うつかた(空形)」の転など諸説ある。古くは「うたがた」ともいったことから、「かた」は「形」からと考えられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク