【意味】
足の形に作った袋状の履物。親指と他の指が分かれる形とし、合せ目を爪形の小鉤(こはぜ)で留める。もと草鞋掛(わらじがけ)・防寒用、のち礼装用。革製は鎌倉時代末頃から行われ、木綿製は1643年頃に始まる。古くは筒が長く、ひもで結んだ。
【語源・由来】
「足袋」は、元々、鹿・猪・の一枚革で作った履物「半靴」を「単皮(たんぴ)」といったことからとされる。「足袋」は当て字。
【意味】
足の形に作った袋状の履物。親指と他の指が分かれる形とし、合せ目を爪形の小鉤(こはぜ)で留める。もと草鞋掛(わらじがけ)・防寒用、のち礼装用。革製は鎌倉時代末頃から行われ、木綿製は1643年頃に始まる。古くは筒が長く、ひもで結んだ。
【語源・由来】
「足袋」は、元々、鹿・猪・の一枚革で作った履物「半靴」を「単皮(たんぴ)」といったことからとされる。「足袋」は当て字。