【意味】
①手のひらを押しつけてついた形。また、手のひらに墨などを塗って押しつけた形。特に、後日の証として文書に押したもの。おしで。押印。
②印形をおした証文・証書・証明書など。
③一定の時期に一定の場所で、一定の金額を支払うことを約束または委託する有価証券。約束手形・為替手形の総称。古くは、小切手をも含む。送金・支払・取立・信用の手段として用いられる。
④牛車・鞍などの一部を刳って、手をかけるようにしたもの。
⑤釜などの把手・耳・また、釜などに引っ掛けて持ち上げるのに使う鉄の環。
【語源・由来】
「手形」は、古くは。手のひらを押しつけてついた形や手のひらに墨などを塗って押しつけた形をいった。この手形は、後日の証として文書に押したり、宗教的な文書の原文である証に押された。近世以降は、信用取引の制度を表す語として用いられる。