【意味】
刻み煙草をつめる喫煙具。
【語源・由来】
「管」「パイプ」の意のカンボジア語から。口につける方を「吸い口」、煙草をつめる方を「雁首(がんくび)」といい、それをつなぐ管は「羅宇(ラオまたはラウ)」とも呼ばれる。「羅宇」は当て字で、「ラオス」の転じたもの。ラオスから伝わった竹を材料として使ったことからいう。雁首と吸い口だけが金属製であることから、電車で乗降駅付近の切符だけ買って間の料金を払わないことを「煙管(乗車)」という。
【意味】
刻み煙草をつめる喫煙具。
【語源・由来】
「管」「パイプ」の意のカンボジア語から。口につける方を「吸い口」、煙草をつめる方を「雁首(がんくび)」といい、それをつなぐ管は「羅宇(ラオまたはラウ)」とも呼ばれる。「羅宇」は当て字で、「ラオス」の転じたもの。ラオスから伝わった竹を材料として使ったことからいう。雁首と吸い口だけが金属製であることから、電車で乗降駅付近の切符だけ買って間の料金を払わないことを「煙管(乗車)」という。