【意味】
果実などが神楽鈴(かぐらすず)のように、多くむらがって房をなすこと。ふさなり。
【語源・由来】
「鈴なり」の「鈴」は「神楽鈴」のことで、里神楽を舞うときに用いる鈴をいう。鈴を15個または12個結んで柄を付けたもの。その神楽鈴に似ていることから、「鈴なり」といい、物や人が多くむらがっているさまをいうようになった。
す行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
果実などが神楽鈴(かぐらすず)のように、多くむらがって房をなすこと。ふさなり。
【語源・由来】
「鈴なり」の「鈴」は「神楽鈴」のことで、里神楽を舞うときに用いる鈴をいう。鈴を15個または12個結んで柄を付けたもの。その神楽鈴に似ていることから、「鈴なり」といい、物や人が多くむらがっているさまをいうようになった。