【意味】
電子音合成装置。電子回路の組合せによって制御・合成する機能をもち、楽器として用いる。1950年代にはじまり、60年代に発展。
【語源・由来】
「シンセサイザー」は、合成するものの意の英語「synthesizer」から。「synthesizer」は、「合成」を意味する「synthesize」から。「シンセサイザー」は、1950年代にアメリカRCA社から発表され、ハリー・オルソンらが制作したものが最初。
【意味】
電子音合成装置。電子回路の組合せによって制御・合成する機能をもち、楽器として用いる。1950年代にはじまり、60年代に発展。
【語源・由来】
「シンセサイザー」は、合成するものの意の英語「synthesizer」から。「synthesizer」は、「合成」を意味する「synthesize」から。「シンセサイザー」は、1950年代にアメリカRCA社から発表され、ハリー・オルソンらが制作したものが最初。