【意味】
①十二支の第1。ね。
②方角の名で北。
③昔の時刻の名で、真夜中の12時頃。また、およそ午後11時から午前1時の間の時刻。子の刻。
【語源・由来】
『漢書』では、「子」は、「繁殖する」「産む」の意の「孳」という字から生じたもので、新しい生命が萌(きざ)し始める種子の状態を表しているとされる。これを「ねずみ」にしたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるためだったが、順番や選ばれた理由は分かっていない。
【意味】
①十二支の第1。ね。
②方角の名で北。
③昔の時刻の名で、真夜中の12時頃。また、およそ午後11時から午前1時の間の時刻。子の刻。
【語源・由来】
『漢書』では、「子」は、「繁殖する」「産む」の意の「孳」という字から生じたもので、新しい生命が萌(きざ)し始める種子の状態を表しているとされる。これを「ねずみ」にしたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるためだったが、順番や選ばれた理由は分かっていない。