おだちん【お駄賃】の語源・由来

【意味】
使い走りなど、簡単な仕事に対して与える金品。特に、子どもがお使いなどをしたときに与える金品。「お駄賃」は「駄賃」を丁寧にいった語。

【語源・由来】
原義は、荷物や人を駄馬に乗せて運ぶ際の運送賃のこと。運送賃をとって荷物を運ぶ馬を「駄賃馬」といった。馬に乗せて運ぶだけの仕事に対する賃金の意味から転じ、簡単な仕事に対して支払う報酬を「駄賃」というようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク