しもたや【しもた屋】の語源・由来

【意味】
自宅で商売をしていない、普通の民家のこと。

【語源・由来】
元は「仕舞うた屋(しもうたや)」。「仕舞う」は、「終える」「片付ける」を意味する動詞「仕舞う(しまう)」に由来し、「店をたたむ」「商売をやめる」といった意味で、店じまいした商店のこと。また、商店街の中にあって、商売をせずに家賃や金利などの収入で暮らしている家をいった。そこから転じて、普通の民家の意。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。