【意味】
①おたふく面。
②おたふく面に似た醜い顔の女。また、女性をののしっていう語。おかめ。
【語源・由来】
「おたふく」は、狂言面の「乙御前」の「乙(オト)」からという説、「多くの福を呼ぶ」という意味からとする説、頬が丸くふくらんでいることから、攻撃されると腹部を膨らませる魚の「フク(河豚)」が由来とする説がある。お多福面に似ていることからとする語は「お多福風邪」「お多福豆」などがある。
【意味】
①おたふく面。
②おたふく面に似た醜い顔の女。また、女性をののしっていう語。おかめ。
【語源・由来】
「おたふく」は、狂言面の「乙御前」の「乙(オト)」からという説、「多くの福を呼ぶ」という意味からとする説、頬が丸くふくらんでいることから、攻撃されると腹部を膨らませる魚の「フク(河豚)」が由来とする説がある。お多福面に似ていることからとする語は「お多福風邪」「お多福豆」などがある。