しゅうきょう【宗教】の語源・由来

【意味】
神などの絶対者に対する信仰。

【語源・由来】
語英語religionの訳語。もとは仏教の言葉で、「宗の教え」、つまり、「究極の真理を示す教え」の意。仏教の下位概念として宗教が存在していた。明治の初めに、外交文書のreligionを「宗教」と訳してから、現在の意味で用いられるようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク