しっぽう【七宝】の語源・由来

【意味】
金属にガラス質の釉薬を焼き付ける工芸技法。七宝焼。

【語源・由来】
「しちほう」とも読み、仏教で貴重とされる七種の宝石のこと。「無量寿経」では金・銀・瑠璃・玻璃・蝦蛄・珊瑚・瑪瑙の七種をいうが、経典によって異なる。のちに、宝石・貴金属の装飾の形容としても使われ、工芸技法の「七宝」の名はそこから転じたもの。

スポンサーリンク
スポンサーリンク