ほうちょう【包丁】の語源・由来

【意味】
料理に使う刃物。

【語源・由来】
元来は「庖丁(ほうてい)」で、古代中国の伝統的な料理人の名。『荘子・養生主篇』の中に、文恵君のために庖丁が上手に牛を骨と肉に分けた話がある。転じて、料理人の意。日本では「ほうちょう」と読み、儀式で魚や鳥をさばく人を指した。そのときに使う刃物を「庖丁刀」といい、後に略され「庖丁」呼ぶようになった。「包」は「庖」の書き換え字。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。