語源由来の百科事典

search
  • プライバシーポリシー
  • ご利用ガイド
  • お問い合わせ
menu
  • プライバシーポリシー
  • ご利用ガイド
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 「ぬ」で始まる言葉の語源・由来

「ぬ」で始まる言葉の語源・由来


  • ヌードル
  • ぬかずく【額衝く・叩頭く】
  • ぬかよろこび【糠喜び】
  • ぬきさしならぬ【抜き差しならぬ】
  • ぬすびとはぎ【盗人萩】
  • ぬの【布】
  • ぬれぎぬ【濡れ衣】
  • ぬれてであわ【濡れ手で粟】
  • ぬれば【濡れ場】

ことば検索

本日の注目記事

  • あ行 アカペラの語源・由来

    【意味】 楽器の伴奏を伴わない合唱曲。また、その様式。パレストリーナなどの宗教的合唱曲など。転じて、無伴奏で歌うこと。無伴奏の合唱、独唱の意でも用い...

  • め行, 食べ物 めざし【目刺し】の語源・由来

    【意味】 竹串やわらを鰯などの目に刺し通し、数尾ずつ連ねて干したもの。 【語源・由来】 魚の目を刺し通すことから。...

  • い行 いのしし【猪】の語源・由来

    【意味】 ①ウシ科(偶蹄類)イノシシ科(広くはペッカリー科を含む)の哺乳類の総称。また、その一種。体は太く、頸は短く、吻(ふん)が突出している。日本...

  • ひ行 ビール【麦酒】の語源・由来

    【意味】 醸造酒の一つ。麦芽を粉砕して穀類・水とともに加熱し、糖化した汁にホップを加え発酵させてつくる。発酵過程で生ずる炭酸ガスを含む。ビア。ビヤ。...

  • き行, 仏教語・梵語 きょうぎ【経木】の語源・由来

    【意味】 杉や檜などの木材を薄く削って紙状にしたもの。菓子や魚などを包むのに使う。 【語源・由来】 もとは、追善供養のために死者の法名や経文...

  • か行 カンガルーの語源・由来

    【意味】 双前歯目(有袋類)カンガルー科の哺乳類の総称。11属約65種を含む。やや小型のものをワラル―、さらに小型のものをワラビーといって区別する。...

  • し行 しゃらくさいの語源・由来

    【意味】 なまいきである。分をこえてしゃれたまねをする。利いた風である。 【語源・由来】 「しゃらくさい」の「くさい」は接尾語の 「くさい」...

  • と行 ドリアの語源・由来

    【意味】 バターライスや具の入ったピラフにホワイト-ソース・チーズをかけて、オーブンで焼いた料理。ライス-グラタン。 【語源・由来】 「ドリ...

  • ひ行 ヒヤシンス【風信子】の語源・由来

    【意味】 クサスギカズラ科(旧ユリ科)の多年草。秋植え球根植物。地中海沿岸の原産。鱗茎から肉質で広線形の葉を叢生。春、青・紫・紅・黄・白色、また一重...

  • ほ行 ポニーテールの語源・由来

    【意味】 髪を後頭部に高く束ね、ポニーの尻尾のように垂らす髪型。 【語源・由来】 「ポニーテール」は、子馬のしっぽの意の英語「ponytai...

週間注目ランキングTOP10

  • うずら【鶉】の語源・由来
  • はたち【二十】の語源・由来
  • けんとのあらそい【犬兎の争い】の語源・由来
  • パッチの語源・由来
  • しっくい【漆喰】の語源・由来
  • けいせつのこう【蛍雪の功】の語源・由来
  • しらをきる【白を切る】の語源・由来
  • しろ【白】の語源・由来
  • ふんぎり【踏ん切り】の語源・由来
  • しんぶん【新聞】の語源・由来

月間注目ランキングTOP10

  • あかぎれ【皸・皹】の語源・由来
  • つゆはらい【露払い】の語源・由来
  • たばこ【煙草】の語源・由来
  • ゴギョウ【御形】の語源・由来
  • うし・うしどし【丑・丑年】の語源・由来
  • いちみ【一味】の語源・由来
  • いかさま【如何様】の語源・由来
  • うずら【鶉】の語源・由来
  • おやすみなさい【お休みなさい】 の語源・由来
  • あにはからんや【豈図らんや】の語源・由来
  • プライバシーポリシー
  • ご利用ガイド
  • お問い合わせ

©Copyright2021 語源由来の百科事典.All Rights Reserved.