てこずる【梃摺る】の語源・由来

「梃摺る」は、江戸時代の安永の年間、すなわち1772年から1781年頃に流行した言葉で、思うような対処ができず苦労する、または対処に手間取るという意味で使われています。

この言葉の由来にはいくつかの説がありますが、一つの説は、重い物を「梃」(てこ)を使って動かそうとした際に、その重い物が動かない代わりに梃がズレてしまう様子からこの言葉が生まれたと言われています。

別の説としては、「手子」、すなわち手助けをするものや道具がうまく機能せず、かえって困難を引き起こすことからこの言葉が派生したとされています。

このように、「梃摺る」という言葉は、物事が思い通りに進まず、さまざまな困難や手間が発生する様子を表しています。

てこずる【梃摺る】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「梃摺る」という言葉の起源、意味、および由来に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 詳細
時代 江戸時代の安永の年間(1772年 – 1781年)に流行
意味 思うような対処ができず苦労する、または対処に手間取る
由来の説1 重い物を「梃」(てこ)を使って動かす際、物が動かず梃がズレる様子から派生
由来の説2 「手子」(手助けをするものや道具)がうまく機能せず、困難を引き起こす様子から派生

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。