てこずる【梃摺る】の語源・由来

【意味】
思うような対処ができず、苦労する。対処に手間を取られ困る。

【語源・由来】
江戸時代、安永1772年~1781年頃の流行語。一説に梃を使って重い物を動かそうとしても動かず、梃のほうがズレてしまうことからいうようになった。また、手子(手助けをするもの)をわずらわせることからともいわれる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。