たけ【竹】の語源・由来

【意味】
(動詞「たく(長く)と同源)
①物の高さ。縦方向の長さ。
②馬の蹄(ひづめ)から背までの高さ。4尺以上5尺未満をいう。
③あるかぎり。ありたけ。限度。
④勢い。
⑤(歌論用語)品格。風格。幽玄(優雅典麗の美)と対立させて、崇高壮大な美をいう。

【語源・由来】
「竹」は、「たく(長く)」と同源で、「タケノコ」の成長力や、高く伸びるさまから「タケオフ(長生)」と呼ばれるようになり、それが変化したとされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク