かんじ【漢字】の語源・由来

【意味】
古代中国で作られた漢民族の言語、中国語を表記する文字体系。現在は中国・日本などで使用。象形・指事から発達した表語文字で、表音的にも用いる。紀元前十世紀の殷(いん)の時代にすでに用いられた。篆書(てんしょ)・隷書・楷書・草書等の書体がある。日本では一般に、「峠」「榊」「辻」等の、いわゆる国字を含めていう。真名(まな)。

【語源・由来】
漢民族の言語を漢語といい、その言語を表記するための文字体系を指すため「漢字」と呼ばれる。日本では、一世紀ごろの倭奴国王の金印などに古く見られる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク