うしみつどき【丑三つ時】の語源・由来

【意味】
真夜中。

【語源・由来】
日本古来の時間の表示方法である「延喜法」が由来で、一日を十二にわけて十二支に当てた。「丑三つ時」は、丑の刻を四つに分けた三番目の時刻で、現在の午前二時から二時半ごろを指す。幽霊などが出る時間とされた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク