【意味】
刃が厚く広い、先のとがった庖丁。魚や鳥肉のあら切りに用いる。でば。
【語源・由来】
「出刃包丁」は、元禄の時代に、大阪の堺で、出っ歯だった鍛冶職人が作ったことから、「出歯包丁」と呼ばれたとされる。のちに、刃物であることから、「出刃包丁」に変化した。
て行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
刃が厚く広い、先のとがった庖丁。魚や鳥肉のあら切りに用いる。でば。
【語源・由来】
「出刃包丁」は、元禄の時代に、大阪の堺で、出っ歯だった鍛冶職人が作ったことから、「出歯包丁」と呼ばれたとされる。のちに、刃物であることから、「出刃包丁」に変化した。