でまえ【出前】の語源・由来

【意味】
料理をして注文された家に届けること。また、その料理。仕出し。

【語源・由来】
「出前」は、江戸時代の蕎麦屋が、吉原から出ることができない遊女に、蕎麦を運んだことから始まったとされる。「出前」の「出」は、店から出るの意、「前」は、1人前、2人前の「前」で、分量の「分」を表す接尾語。蕎麦屋が何人前の蕎麦を持っていくということから生まれた語とされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク