【意味】
①職人または商人の家に年季奉公をする年少者。雑役に従事した。
②年少者を卑しめていう語。
【語源・由来】
「丁稚」は、「デシ(弟子)」が転じた語。一説に、双六の重一(でっち)からともいう。「丁稚」は主に上方で用いられていた語で、江戸では「小僧」と呼んでいた。
て行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
①職人または商人の家に年季奉公をする年少者。雑役に従事した。
②年少者を卑しめていう語。
【語源・由来】
「丁稚」は、「デシ(弟子)」が転じた語。一説に、双六の重一(でっち)からともいう。「丁稚」は主に上方で用いられていた語で、江戸では「小僧」と呼んでいた。