ふくじんづけ【福神漬け】の語源・由来
【意味】 大根・茄子・鉈豆・蓮根などの野菜を細かく刻み、みりん醤油に漬け込んだ漬物。 【語源・由来】 福神漬けは、酒悦の主人 野田清右衛門が江戸末期から明治の始めにかけて考案し商品化したもの。店が上野にあったことから不忍...
【意味】 大根・茄子・鉈豆・蓮根などの野菜を細かく刻み、みりん醤油に漬け込んだ漬物。 【語源・由来】 福神漬けは、酒悦の主人 野田清右衛門が江戸末期から明治の始めにかけて考案し商品化したもの。店が上野にあったことから不忍...
【意味】 冷やした豆腐を四角に切り、醤油と湯葉で食べる料理。 【語源・由来】 冷奴の「奴(やっこ)」は、大名行列の先頭で槍や挟み箱をもつ役の「槍持奴(やりもちやっこ)」のこと。奴が着ていた半纏には、「釘抜紋」と呼ばれる四...
【意味】 鰻のかば焼きを飯櫃に入れたご飯にのせたもの。 【語源・由来】 細かく刻んだうなぎの蒲焼をお櫃のご飯にまぶすことから。「ひつ」は「櫃」。「まぶし」は「まぶす」の連用形の名詞化。名古屋の名物で、最後はお茶漬けにする...
【意味】 魚のすり身に山芋・でんぷんを加えて蒸したもの。 【語源・由来】 魚のすり身をお椀のふたで半円形にかたどって作られたことから「はんぺん」と言われるようになったという説、蒲鉾(現在で言う竹輪)を縦半分に割って板につ...
「煮凝り」は、特定の魚や肉の煮汁に含まれるゼラチン質が冷えることで固まる性質を基にした料理を指します。 この料理名の由来は、「凝る」という動詞からきています。 「凝る」とは、水分を多く含むものが冷やされることによって固ま...
「鳴門巻き」とは、日本の伝統的な食品で、かまぼこの一種です。 特徴的なのは、その見た目にあります。 赤く染められた魚肉のすり身を、白いすり身で渦状に巻いて蒸したもので、断面を見ると美しい渦巻き模様が現れます。 この渦巻き...
「奈良漬け」という名前の背景には、奈良という地域の歴史的な背景が関係しています。 奈良は古代から酒の名産地として知られていました。 そのため、この地域では質の良い酒粕が豊富に生産されていました。 7世紀頃から、酒粕を使用...
納豆は、発酵させた大豆から作られる日本の伝統的な食品です。 この名前の由来は、かつて寺院の出納事務を担当する「納所(なっしょ)」という場所で製造されていたことにちなんでいます。 納豆の中でも、蒸した大豆に麹菌を加え、その...
「どら焼き」とは、小麦粉、卵、砂糖を混ぜ合わせて丸く焼き上げた二枚の皮の間に餡を挟んだ和菓子のことを指します。 この名前の由来は、どら焼きの形状が銅製の打楽器「銅鑼」に似ていることからきています。 実際、漢字で「どら焼き...
「ところてん」、別名「心太」は、天草を煮溶かして作り、冷やし固めた後に線状に押し出して食べる日本の伝統的な食品です。 この名称の由来は、もともと天草や、天草から作られた食品を「心太(こころぶと)」と呼んでいたことから始ま...
道明寺とは、関西地方での桜餅の呼び名です。 この名前の由来は、「道明寺粉」というものに関連しています。 道明寺粉とは、もち米を蒸してから乾燥させ、その後粗挽きにしたものを指します。 この道明寺粉を「道明寺糒」とも称し、糒...
「天麩羅」という言葉は、魚、貝、野菜などに小麦粉と卵、水を混ぜた衣をつけて油で揚げた料理を指します。 この料理名の由来については、複数の説が存在します。 一つの説は、ポルトガル語の「tempero」という言葉から来ている...
「田麩」は、蒸して柔らかくした魚の身をほぐし、みりんや醤油で下味をつけて煎った料理を指します。 この料理名の語源としては、元々「田夫(でんぶ)」という言葉が使われていました。 「田夫」は、農夫や田舎者を意味する言葉でした...
「てっちり」は、河豚を主材料とするちり鍋のことを指します。 この名前の由来は、「鉄のちり鍋」からきています。 具体的には、この「鉄」という部分は、ふぐの毒に触れると非常に危険で、死に至ることがあるため、ふぐを「鉄砲」と例...
「つくね」という言葉は、鶏肉や魚肉に卵や片栗粉を加えて、手でたたき、よくこねて丸めた食品を指します。 この名称の由来は、手で混ぜてまとめるという意味の動詞「つくねる(捏ねる)」からきています。 具体的には、「つくねる」の...
佃煮は、魚介や海藻を醤油や砂糖で味を濃くして煮た保存食の一つです。 この料理の名前「佃煮」の由来は、江戸時代の東京都中央区隅田川河口にある「佃島」から来ています。 江戸時代、佃島の漁師たちは将軍に魚を献上しており、この特...
「ちりめんじゃこ」は、片口鰯などの稚魚を煮た後に干すことで作られる食品です。 この名前の由来は、その小さな魚たちを煮て干した際の姿が、絹の織物である「縮緬」の特有のしぼやしわの模様に似ていることからつけられました。 また...
「ちゃんぽん」という名前の食べ物は、太めの麺を主体とし、肉、野菜、魚介類などを炒めたものを豚骨などの濃いスープで煮込んだ長崎の名物料理です。 この「ちゃんぽん」という名前の由来には、いくつかの説が存在します。 一つ目は、...
「ちりなべ」は魚介や野菜、豆腐などを水炊きした後、薬味とともにポン酢や醤油で食べる鍋料理を指します。 この料理の名前の由来は、幕末から明治時代にかけて、日本の刺身をそのまま食べたくない西洋人が、魚を熱湯に入れてから食べる...
「ちゃんこ鍋」は、力士が好んで食べる独特の鍋料理として知られています。 その名前の由来には複数の説が存在します。 一つ目の説は、江戸時代に力士が長崎巡業に行った際に出会ったとされる料理法に由来すると言われています。 長崎...
「茶巾鮨」は五目鮨を薄焼き卵で包み、その口を結んだ日本の料理です。 この名前の由来は、「茶巾」という言葉に関連しています。 茶巾とは、茶の湯で使われる布のことを指し、茶碗や茶具を拭くために使用されます。 茶巾鮨の薄焼き卵...
「ちくわぶ」は、練った小麦粉を竹などに巻きつけて蒸し上げた食品です。 この名前の由来は、「竹輪」という食品と同じ形状に見えることから来ています。 具体的には、小麦粉を練って作った「麩」を、竹輪のように竹やその他の素材に巻...
「竹輪」は、魚のすり身とデンプンを練り合わせた食品で、細い竹や金属の棒に巻きつけて焼いたり蒸したりして作ります。 このような食品はもともと「蒲鉾」として知られていました。 しかし、桃山時代に現在のような板付きの蒲鉾が登場...
「沢庵漬け」は、干した大根をぬかと塩で漬け込んだ日本の伝統的な漬物です。 この名前の起源にはいくつかの説がありますが、最も広く知られているのは、江戸時代初期に活動していた臨済宗の僧、沢庵宗彭(そうほう)がこの漬物を考案し...
「大福餅」は、餅に小豆餡を包み込んだ人気のある和菓子です。 この和菓子の名前には、歴史的な背景と変遷があります。 室町時代には、大福餅の特有の形状がウズラの形に似ていたことから、「鶉餅(うずらもち)」という名前で呼ばれて...
「素麺」とは、小麦粉に塩水を混ぜてこねた後、油を塗って細く引き延ばし、乾燥させた麺を指します。 この麺は鎌倉や室町時代に中国から日本に伝わりました。 当初は「索麺」という漢字で「さくめん」と読まれていました。 しかし、時...
「雑煮」とは、餅を主成分とし、魚や肉、野菜などを加えて煮た汁もので、特に日本の正月料理として知られています。 この言葉「雑煮」の由来を見ると、その名前は「種々雑多なものを煮る」という行為から来ているとされます。 この料理...
「雑炊」とは、野菜や魚介などの具材を入れた汁にご飯を加え、味噌や醤油で味付けした食べ物を指します。 また、同じ料理を「おじや」とも呼ぶことがあります。 この「雑炊」という言葉の由来を探ると、もともとは「増水」という文字で...
「煎餅」は、小麦粉や米の粉を練り、薄く広げて焼いた菓子を指します。 この菓子は、元々中国から日本へと伝わってきました。 名称「せんべい」は、その音を漢音で読んだものです。 平安時代の文献にはすでにこの名前の記述が存在して...
「善哉」という言葉は、元々仏教用語として使われており、「すばらしい」という意味を持つサンスクリット語「sadhu」を漢語で訳したものです。 この言葉が食べ物の名前として使われるようになった背景には、ある僧が初めて善哉を口...