ぞうすい【雑炊】の語源・由来

「雑炊」とは、野菜や魚介などの具材を入れた汁にご飯を加え、味噌や醤油で味付けした食べ物を指します。

また、同じ料理を「おじや」とも呼ぶことがあります。

この「雑炊」という言葉の由来を探ると、もともとは「増水」という文字で書かれていました。

この「増水」は、飯に水を加えて量を増やす、つまり水増しする料理のことを指していました。

この用語は、室町時代の文献にも確認できます。

その後、「雑炊」という文字の使用に変わりました。

この「雑」の文字が使われる背景には、さまざまな具材を一緒に炊き入れる料理の性質が反映されています。

具体的には、種々の具を混ぜ入れることから「雑」、すなわち「混ざり合った」という意味が付与され、現在の「雑炊」という言葉が形成されたと考えられます。

ぞうすい【雑炊】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「雑炊」の言葉の起源と意味の変遷をカンタンにまとめます。
項目 詳細
基本の意味 野菜や魚介などの具材を入れ、味噌や醤油で味付けした料理
別名 「おじや」
初期の表記 「増水」(飯に水を加えて量を増やすことを指す)
起源の文献 室町時代の文献に「増水」の記述あり
「雑」の意味 種々の具を混ぜ入れることから「混ざり合った」という意味を持つ
現代の表記 「雑炊」(さまざまな具材を一緒に炊き入れる料理を指す)

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。