そ行ぞうすい【雑炊】の語源・由来 ツイート シェア はてブ 送る Pocket 【意味】 野菜や魚介などを入れた汁に飯を加え、味噌や醤油で味付けしたもの。おじやともいう。 【語源・由来】 飯に水を入れて量を増やしたもののことで、もとは「増水」と書いた。室町時代の文献に例が見える。「雑炊」の字は種々の具を入れることからか。 語源由来の言葉を50音別に検索 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 逆引き検索 ⭐サイトの逆引き検索⭐